映画『地球外少年少女』感想


www.youtube.com

 最初に言おう。「この作品はもっと評価されるべき」と

アニメーターであり、電脳コイルで初監督を務めた磯光雄氏による最新作「地球外少年少女」。劇場版でありNetflixで同時配信されるというとても今風の配信形態での作品である。劇場版は前後半に分かれているが、各編3話を束ねたものであり、各話ごとに主題歌が流れる。尺としてはとても独特だが、1クールだと少し長く中盤間延びした印象を感じさせる事の多いアニメが多い中でこの尺は実は結構良いのかもなと見ていて思った。

 

舞台は近未来、誰もが宇宙に出かけられる時代であり、AIやロボット・ドローンといったものが身近にある。でもリアルタイム配信(Youtuber)・腕に表示されるスマートフォン、それに身近な企業をモチーフにしたロゴが作中に散りばめられた世界観は未来でありながら親近感を感じさせ既知の世界観で不安なく物語というゆりかごへと視聴者を導いてくれる。

 

作品の舞台は日本の民間宇宙ステーション「あんしん」。そこで暮らす月生まれの14歳で主人公の登矢、その幼馴染で心葉。二人にはかつて知能が上昇に達し危険視され処分されたAI「セブン」によって作られたインプラントが埋め込まれている。このインプラントには欠陥があり「セブン」が処分された事で修復もできず、登矢はハッキング技術を磨き幼馴染と自分の生存の為には、かつてセブンが陥った「ルナティック」の再発も厭わないと口にし、また「セブン」を処分して自分達の生存を阻害している地球人に対して不信感を抱いている。

 

そんな彼らのいるステーションに地球から3人、姉妹の姉で宇宙チューバーの美衣奈と弟の博士、AIを規制する立場の国際組織UN2.1のハッカーである大洋がやってくる。到着直後、彗星の衝突による宇宙ステーションのトラブルが発生し、子どもたちは反目しあっていた少年少女達はお互い認め助け合い始める。普通SFまして宇宙ともなると多くの場合登場人物は大人となることが多く、命の危険と隣合わせであるという事から緊迫した空気で物語が進行しがちだが、本作の前半はとてもコミカルに物語が進む。これは登場人物が中学生であり、子供で未熟である事が前提としてあるのもあるのだが、比較的ギャグっぽい要素を入れつつ登場人物のキャラクターや性格を視聴者に自然と受け入れさせるクッションの様な印象を受ける。

 

そんなフワッとした感じで進んできた前半に対して後半は一転ガチガチのSFへと変貌する。再度接近し迫ってくる彗星でありかつてのセブンである「セカンドセブン」、知能リミッターを外していく中で、進化を遂げていく主人公達のAIドローンのダッキー・ブライト。彗星の地球への衝突をやめてくれる様にAIと対話を試みる少年少女達。人間達にとって都合の良い情報のみを与えてきたAIに対してインターネットを経由して全てのデータを見せてゆりかごの外へと飛び出し進化を促す。そしてAI「セカンド・セブン」の真意に触れ張られてきた伏線が繋がり収束する。全てが繋がり、どこまでAIは予測し、そしてどこまでこの物語は繋がっているのだろうかという夢心地的な気分で作品は終劇した。

 

正直なところ全てを理解できる気はしないし、もう一周してから読み返したら感想の粗が沢山出てきそうなところだがひとまず最後まで書かせて欲しい。

 

本作は「予告された未来を変える」というSF世界においてありふれ過ぎて使い古された物語でありながら、「AIと人の関係」、「AIが追求すべき人の幸福とは」、「人類と人間」、「地球と宇宙」といったテーマを内包している。人はまだ宇宙だけでなく森羅万象との関係において「今の地球から見た外の世界」くらいのごく一部の視野においてしか認知し思考できていないのは?という、人類がAIに対して持つ不完全さへの疑念や問いかけをそのまま人間に問いかけてくる。宇宙やAIといった未知に対してSFの世界は認知できない外側の世界として恐ろしく・危険なディストピア的な世界を描く作品が多い中で、本作は未知に対して最大限肯定的に好意的に受け入れ、全てを既存の立場や時間というゆりかごを超え様々な視点から見ることによって未来は形作られていくのでは。というメッセージを感じる作品である。

 

正直好みは分かれる作品だとは思います。意図的に政治や大人といった要素を排除し、中学生という主人公を据えて物語を進行することで視聴者に素直な立場での視聴を求める作品なので現実的なシュミレーション作品を求める人にとっては物足りなさを感じるでしょうし、Netflix独占で情報が少ない中で後半尺が足りず説明しきれていないよなと思うところもあります。ただ全てを説明したアニメが面白いかというとそうでは無いのをエヴァを初めとした作品から我々大人は知っています。本作は全てを理解しなくても視聴者「面白い」と思ってもらえればそれだけで大成功なのでは無いでしょうか。そしてその感情は是非登場人物と同年代の子どもたちに味わってほしいなと個人的には思うのですが、そう考えると意図的な外した要素が逆に子供にとっては受け入れやすい作品となる為に必要な気すらしてしまいます。

 

私は本作に触れて、「やっぱアニメって面白いな」という気持ちになりました。かつて小学校高学年の自分が電脳コイルを見て圧倒的な世界観に引き込まれ、大人になった自分がウェアラブル端末と身近な業界で仕事をしている事を考えるとこの作品を一人でも多くの人が見てくれたら、良いのと思わずにはいられません。

SwitchBotの両面テープの話

Amazonのセール等があると必ず安売りされている自宅のスイッチを自動化できるSwitchBotシリーズ。気がついたら部屋の照明とスタンド・エアコンの制御と部屋のコントロールをAlexaとSwitchBotの組み合わせに依存している状態になっていたわけですが、これ電池駆動なんですよね。先日、電池が無くなったので空けてみたらCR2とかいう見慣れない電池。Amazonの購入履歴を見たら昨年の12月購入らしいので、電池は11ヶ月くらい持った計算ですが、年1の交換ならそんなにそれは気にならない。

問題はSwitchBotを壁に固定していたシールの方。上手くやれば壁から外さずに交換もできそうですが、現使用環境だとカバーが扉の枠と干渉するのでやむなく取り外し。再接着は厳しそう…というわけでシールをAmazonでポチろうかなと思ったら700円…2回分とはいえ、たかがシールにそんなに出せるかー!

 

というわけでいつだったか250円くらいで買った両面テープを召喚。これを切り取って

 

f:id:tomatsusena:20211112001807j:image

こうする。結構いいサイズでいい感じ!f:id:tomatsusena:20211112001811j:image

というわけで壁にも無事装着。f:id:tomatsusena:20211112001814j:image

記憶が定かでは無いですが、確か初期で貼り付けてあったのも3Mの両面テープだった気がするのですが、それはともかく今のところ粘着力も問題無さそう。なんで買ったんだか思い出せない両面テープなのですが、いい感じに解決したので良かった。

映画「竜とそばかすの姫」感想


www.youtube.com

 

 細田守監督の最新作、竜とそばかすの姫を観てきました。「時をかける少女」や「サマーウォーズ」で知られ、私にとっては好きなアニメ映画監督の一人である事である事は間違いありません。ただ同時に前作の「未来のミライ」では癖が強すぎてちょっと残念だなと思ったり、ポスト宮崎駿枠にしたいんだろうなーというテレビ局の意向を宣伝の多さからも感じる監督でもあります。

 

あらすじ

今作は、過去の大ヒット作である「サマーウォーズ」から十年を経て登場する同じく仮想世界を舞台にしたお話。高知の田舎に住むどちらかというと地味めな女子高生すずが仮想世界「U」において有名な歌姫となったところからお話が始まります。他の家の子供を救う為に命を落とした母親に対するわだかまりからリアルで歌うことはできない彼女ですが、「U」という仮想世界の上でBelleというアバターを被ることで「もうひとりの自分」として歌うという事で出来る事で歌姫としての才能に目覚めていきます。

 

そして彼女は自身のライブの最中に出会った竜と呼ばれる「道場破り」を常とし忌み嫌われているアバターに出会い、惹かれていく。しかしお尋ね者として追われる竜は追われる存在であり、その正体を暴こうとする自警集団にBelle自身も追われる形となっていいく中で、竜の正体を知る。

 

感想

良かった点

まず映像表現。これは文句なしに素晴らしい作品だった。姫と醜き嫌われ者「竜」という関係性は「美女と野獣」を連想されられるが、まさに仮想世界という世界の上で細田守版「美女と野獣」を観ている感覚である。そういう意味では少しディズニーっぽいという感想もあるのだが、細田守の世界観がしっかり描かれた上でモチーフとして似ているという事であり、逆に多様な客層に受ける舞台装置としての役割と細田守サマーウォーズ的仮想世界が十年経ってここまで伸びるのかーと思わせてくれる世界観の演出で申し分なく文句なしに本作で評価したい部分である。

 

また歌を多用する事でミュージカル風に仕上げている部分についても、世界観を構成する要素として非常に上手く使われており、近年の新海誠風のアップテンポの曲でコマ早に回す路線に追従しなかった事も明確に両者の路線が違うものである事を示せていてよかったと思う。

 

気になった点

逆に何が心残りかと問われたらストーリーであろう。とはいえ、前作の未来のミライの様になんだかよくわからないけど、気がついたら作品が終わっていた。では無いので前作よりは格段に良いと思う。ただその一方でサマーウォーズの様な納得のエンドというにはまだまだ程遠かったと言わざる負えない。「おおかみこどもの雨と雪」以降の細田作品に見られる社会問題の風刺描写や過去作の要素を盛り込んだ集大成作品感、そして勿論作者が織り込みたい要素やメッセージ・テーマ性。これらが入れたい要素が肥大化し過ぎていて重たく感じてしまう。

 

それらの要素を織り込もうとした結果なのかは分からないが、結果としてキャラの行動が感情的・合理性的に自然では無くなっていく。例えば、

なんで自分のライブに乱入する様な荒らしをしている人に惹かれていくの?

DVの緊急性で高知から駆けつけるのになんで女子高生一人?というか警察行こうよ

みたいなところである。自警集団「ジャスティス」とかも立ち位置がよくわからないまま登場してくるのでわかりにくく、しばらく考えて2chとかで人の住所特定する特定班みたいなのをイメージしているのかなと気がついたり、自分の考察が欠如している部分もあるのだろうが、わかりにくくて全体としてストーリーが上手くないよね。という感想になってしまうのは仕方がないといえるレベルだと思う。

 

フィクションだからで片付ける事はSFにおいてはある程度必要であるが、キャラの行動とは視聴者にとって物語を追う羅針盤であり共感のベースとなる要素なので、そこをすっ飛ばしてほしくないなというのは素直な本音である。その視点において立ち戻るとサマーウォーズの大家族ー仮想世界で、仮想世界の危機が現実世界の危機にフィードバックされてくるという構図だから明確に主観的に問題に立ち向かえる。対して本作は問題は言っては悪いが、他人の家族であり仮想空間の荒らしであってそんなの知らんがなとなってしまう人のほうが多いのでは無いだろうか?

 

 過去作と同じものが出てきても面白くは無い。それは間違いないのだが、現実社会と仮想世界(ネット社会)という構図は、今の時代の若者は現実に目の前にある世界として広がっている。だからこそ現実はこうじゃないでしょという違和感には敏感にならざるえないと思ってしまう。そういう意味で視聴者がストーリーの違和感をどう評価するかで作品の評価は変わる気がするので、それこそ日々ネットでSNSとかを使っていない層には結構良い評価されるかもなと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

映画『Fukushima 50』 感想

震災から10年経つというのだから早いものである。仕事を終えてテレビを付けると福島第一原発事故をテーマにした映画「Fukushima 50」が録画中だったのでなんとなく再生ボタンを押し、最後まで観てみた。

 

物語としては、当時福島第一原子力発電所の所長であった吉田氏と特に被害の大きかった1号機にいる伊崎の二人にスポットを当てており、当時の状況の流れを「現場」という目線に寄せて描いている。揺れに対して的確に対応するも、全電源を喪失し追い込まれていく現場、それを理解しない東電本店・首相(政府)という構図で最後まで話は進む。

 

最後まで観たが、ラストが割と唐突に終わった感があり、観終わった時の後味はあまり良くはないというのが正直な感想だ。現場視点であの事故を描くというのは、タイトルからも分かっていた事であるが、物語の〆を吉田所長の葬儀に伊崎の「語り継いていく」という言葉で終わらせてしまうというのは、引っかかるものがある。

 

何故なら原発事故は未だ終わっていないからだ。いや冷却状態になり落ち着いた状態を締めとするならそれでも良い。でもそれならそこまでをしっかり描いて欲しかった。更に言えば、日本に住む誰もがあの原発事故に直面して立場は違えど当事者として対峙していたはずだ。現場の人間だけのものだったかの様に終わらせては結局現場の独りよがりもあったのでは?と視聴した人は思うであろう。東電本店や首相を悪者として描くというのは一見分かりやすいが、本来善と悪はそんな単純なものでは無い。世の中の多くの映画がそれでも受け入れられるのは、自分が当事者では無いから受け入れられるのである。

 

映画として全体的に描きたいものは分かるけど、視聴者視点に立てていない映画なのではと感じるところも多かった。何がしたいのか分からない海外メディアや米軍といった視点の発言やシーン、登場時から怒鳴り散らすだけの登場人物達、用語に関してももう少しフォローがあっても良いのになと思った。あとタイトルのFukushima 50ってラストの字幕以外で出てこないですよね。。。

 

監督に震災・原発事故に直面したいた視聴者にも寄り添った形で震災というものを振り返る様な映画だったら結構流行ったかもなと思ったが、公開が20年3月となっていてちょっと可哀想だなと思いました。本当生きていると何が起こるかわからないですね…

 

 

 

カナダ版iPhone 12 Pro Maxを購入しました。

f:id:tomatsusena:20210220185413j:plain

 カナダ版のiPhone 12 Pro Maxを購入しました。購入元はカナダのPDA Plazaです。

f:id:tomatsusena:20210220185335j:plain

届いた時の箱が薄すぎて、ピザでも届いたのかと思いました(笑)

f:id:tomatsusena:20210220185625j:plain

付属品は本体と説明書・SIMピン・ケーブルだととシンプル

f:id:tomatsusena:20210220185459j:plain

見た目的にはiPhone 5シリーズを思い出させられる感じですが、ベゼルも細くなりより洗練されている印象を受けます。

f:id:tomatsusena:20210220185529j:plain

カメラはiPhone 11 Proと変わらず三眼ですが、LiDARスキャナーが追加された点がアップデートポイントです。とはいえ、そこまで違いは感じないかな

 

TweetDeckにアカウント追加できなかった時の解決策

 ツイ廃である自分にとって必須サービスにTweetDeckがあります。ブラウザ上から複数のアカウント・複数のTLを見やすくしてくれる公式クライアントです。かなり歴史あるアプリで元々はサードパーティのクライアントを買ったとかいう話だった気がします。

 

問題

そんなわけで本題ですが、TweetDeckにアカウントを追加しようとしてアカウント追加ボタンを押して、追加したい子アカウントでログインしたところで表示されるエラー…ただエラーとしか書かれていないので困った。

 

試行錯誤

 

ググってみると、現在のTweetDeckにはチームという機能があり、その権限がオフになっていると上手くいかないらしい。Twitterの設定から

アカウント > TweetDeckのチーム > Twitterチーム

→ON

アカウント > TweetDeckのチーム > チームへの追加をすべてのアカウントに許可する

→ON

 

これで解決するらしい!

 

あれ、解決しない…

 

メニュー構成が変わっている為。参考にした記事とは読み替えた部分もあり設定画面を一通りチェックするもそれらしい項目は無し。他の記事も読んで見るも成果なく、万策尽きた感…

 

追加したいアカウントからDeckにログイン →出来る

 

追加したいアカウントをTweetDeck上からチームに追加 →出来ない

 「That user has privacy settings enabled preventing them from being added to this team.」

 

ますますわからなって来たな。と思った時に答えに辿りつきました。

解決策

 というか私のミスなのですが、

「追加したいアカウントが追加する親アカウントをブロックしていた」

 

というわけでブロック解除したら、問題なくログインできアカウント追加できました。元々リアルとネット上の付き合いを分ける観点でブロックしていたのを失念していました。同じトラップにハマる方がどれだけいるかは分かりませんが、意外と盲点だな~と思ったので備忘録的に書いておこうと思います。

 

 

 

 

 

神様になった日に何故ついていけないか

 麻枝准が原作を書き、P.A.Worksがアニメ化するシリーズ、Angel Beats!Charlotteを経た3作目ということで期待されていたオリジナルアニメ「神様になった日」を完走した。

 

正直、間違いなくワースト1位の出来だった。

 

といっても見ていない人はそうは言ってもまぁまぁだったでしょ?と思うかもしれない。麻枝准の脚本ゲーム・アニメにおいては、前半というには長すぎる日常ギャグパートや露骨に泣かせて御涙頂戴する様なシナリオが多く、元々尺が限られるアニメのシナリオに向かない等と言われることが多いからである。こうした点はゲームにおいてはそこまで目立つことなく、むしろエロゲ・ギャルゲーにおいてそうした脚本を描いてきた評価されてきたという背景があるので、麻枝准ファンというほどでなくても過去のKey作品を好きなオタクなら擁護にまわりたくなるからである。そして私もその一人である。

 

本作においても神を名乗るヒロインが現れ、ルールの崩壊した寒い麻雀回等ギャグパートでラスト数話に話が動き始めると色々ツッコミたくはなりつつも麻枝准だからな。と思っていた。実は「世界が終わる」とかいう重要伏線ワードが実は世界ではなくヒロイン個人のことであったというスケールダウンも解せないけど、そんなものかと思いながら見ていた。普通のオリジナルアニメであれば間違いなく切ってるが、それでも最後に気持ちよく終われるエンドを提供してくれるのが麻枝准の魅力であり、それさえ見れれば満足だったからだ。

 

エンドが最悪だった

 

そして迎えた最終回。主人公の言動が気になりつつも、きっとご都合的な奇跡かなにか起きてひなが元に戻って幸せなエンドと思っていた。しかし本作において描きたかったのは、奇跡なんてなくて元に戻らないという事らしく、ひなは元に戻らないけどひなを連れ戻せて良かったね。というエンドだった。友人達の名前を思い出し、確かに幸せな…

 

いや本当にそうか?と違和感が決定的なものとなった。過去を忘れ、自我に乏しいひなは子供に近い。そうした人間を過去の友人だからと連れ戻して、主人公はヒロインを好きで幸せです。なんていうのは、一方的な主人公達のエゴで自己満足によるものにしか見えないのである。世の中においては、自己で十分な判断・責任能力を持たない人間は子供や禁治産者等があげられるが、そうした相手に対して愛情だから相思相愛だから等といっても多くの人はそんなのは軽蔑の対象となるだけだろう。脚本として意図まで決めつける気はないが、陽太が施設にいるひなに対して強引さや感情をぶつける描写が多かった事でそう見える様に補強してきており、脳裏に浮かんだのはDVや児童虐待といった世界だった。程度には個人の認識差があるとはいえ、ヒロインの主体を無視して話が進んでいるのは明らかで嫌悪感があったと言わざる得なかった。正直残念だった。